留学生活が始まって20日が経とうとしています。今まで学校で行っていたWeblio英会話とは違い、直接話すと緊張してなかなか言葉が出てこないことが多くあります。そして、現地校の人は話すスピードが今までにないくらい速く、聞き取ることがとても難しくなりました。また、発音も気をつけないと全く伝わらず、意思疎通するのがInlinguaやWeblio英会話より格段と難しいです。友達と会話をしている中で相手の名前を呼んだつもりが悪い意味の言葉だったらしく指摘されました。これからは発音を意識しながら話します。
私は化学、数学、保健体育、服飾を取っています。化学や数学は友達が教えてくれて以前より理解出来るようになりました。どれも専門的な内容なので、毎日授業プリントを予習したり授業で見た動画を帰宅後もう一度見たり授業についていくために頑張っています。しかし、ホストファミリーと関わる時間が確保できなくなってしまいました。だから、勉強の時間とホストファミリーとの時間をバランスよく取れるように努力します。
休み時間に私は友達とカエルの解剖クラブに参加しました。みんなで悲鳴をあげながらカエルの器官を見ました。貴重な経験ができて楽しかったです🐸また、Year13の生徒が急に話しかけてくれました。私の先輩が去年イギリス留学をしていた際の友達らしく「同じ制服やーー」と盛り上がってくれました。多くの人が集まってくれてありがたい一方で先輩の友達が多すぎて焦っています。もっと積極的に話しかけて先輩の友達を増やしていかないと英語力は伸びないと改めて気づきました。
明日はホストファミリーにお好み焼きを振る舞う予定なので緊張しています。先日お好み焼きの材料をホストマザーと一緒に買いに行ったけど、豚バラ肉は薄切りのものを想像していたら塊のものしかなくて上手く扱える自信は全くありません🐷日本の料理に良い印象を与えれるように頑張ります。(Y.I)